【演奏する曲目について】
■ サマーキャンプならではのアンサンブルを! ■
- ピアノ伴奏付の2Fl〜4Flのアンサンブル、及び、ピアノ無しの2Fl〜5Flのアンサンブル、計2曲を取り上げます。
技術の向上ももちろん大切ですが、フルートという共通の趣味を持つ仲間とのコミュニケーションもとっても大事で貴重。そんな仲間との語らいにアンサンブルは最適なんです。
選曲は、フォームお申し出のキャリア等を参考に選曲します。ご希望もお聞きしますが、メンバーの都合上ご希望に添えないこともありますが、ご希望に添った選曲を心がけます。

本館からの眺めです
【16日(金):初日プログラム】
■ オリエンテーション ■
- 15:00:チェックイン後、直ちにオリエンテーション。
- 16:00-18:00:練習
ホール(合掌館)ではピアノ伴奏合わせ指導、他の部屋(例年は宿泊する新館)でピアノ無しのアンサンブルの指導をします。初日は通し練習を行い、細かい指導は二日目からになります。プログラム順です。

合掌館です

合掌館での練習です

合掌館へはこの吊り橋を渡って行きます
ピアノ伴奏付きを練習したり、初日のプロムナードコンサートや皆さんの発表会を行うこのホール(合掌館)は、AKB48の永遠プレッシャーPVロケ地としても有名になりました(^^)v
■ お腹いっぱいに、夕食 ■
ボリュームたっぷり、食べきれますかどうか。。。
■ プロムナード・コンサート:20:00 ■
講師陣によるコンサートです。
<プログラム>
●コレッリ:Arcangelo Corelli
(1653.2.17.イタリア、ラヴェンナ県・フジニャーノ〜1713.1.8.イタリア、ローマ[59歳])
−トリオソナタ第6番ト長調 Op.3-6(2Fl+Pf)
I.Vivace 4/4
II.Grave 4/4
III.Allegro 4/4
IV.Allegro 6/8
●J.S.バッハ:Johann Sebastian Bach
(1685.3.21ドイツ、アイゼナハ〜1750.7.28 ライプツィヒ[65歳])
−「音楽の捧げ物」BWV.1076より、第12曲トリオ・ソナタ(2Fl+Pf)
I.Largo 3/4
II.Allegro 2/4
III.Andante 4/4
IV.Allegro 6/8
−−−−−−−−− Pause −−−−−−−−−
●ポップ:Wilhelm Albrecht Otto Popp
(1828.4.29ドイツ・コブルク〜1902.6.25 ハンブルク[74歳])
−演奏会用小品 Op.462より、ロシア風ジプシーの歌(Fl+Pf、大保)
●安田 芙充央:Fumio Yasuda
(1953.東京〜 [本年60歳])
−ビゼーのアリアによるオペラファンタジー「花の歌」(Fl+Pf、大保)
●パスクッリ:Antonino Pasculli
(1842.10.13.イタリア、シチリア島パルレモ〜1924.2.23.[71歳])
−ドニゼッティの歌劇「ラ・ファヴォリータ」の主題による協奏曲(Fl+Pf、上坂)
●モシェレス:Ignaz Moscheles
(1794.5.23チェコ、プラハ〜1870.3.10ドイツ、ライプツィヒ[76歳])
−フルートとオーボエのための小協奏曲(コンチェルタンテ)ヘ長調(2Fl+Pf)
■ 宴 会:21:30頃から ■
1日の最後はみんなで楽しく!毎日開催!(笑)
【17日(土):2日目プログラム】
■ ピアノ伴奏合わせ・合奏指導 ■
- 午前−10:00〜12:00
- 午後−14:00〜16:00
午前、午後とも、ホールと他の部屋に分かれて伴奏合わせとレッスンがあります。プログラム順に行います。午後一番には合唱の練習も始まります。

気持ちの良い屋外でも吹き放題

合唱も楽しみます

新館内の部屋で
■ ムラマツ技術者による無料調整会: 午後〜18:00 ■
ご希望の方へはフルートの無料調整を行います。
3日目の翌18日(日)午前中まで引き続き行われます。
今年はムラマツの修理室から細田慎吾さんが皆さんの楽器をサポート。
試奏用の楽器も3本用意、そのラインナップは、
・総銀製SRモデルのPTP
・総14K製SRモデル
・管体18K製、メカニズム9K製のSRモデル
(上記楽器の詳細はこちらから)
という豪華3本。調整中の代替楽器としても借りられますよ。

*ムラマツ新宿本店の修理室にて
■ リクリエーション:20:00頃から ■
花火、ゲーム等々。ムラマツ提供の景品の用意があります。

やっぱり夏は花火でしょう!

ジェスチャーゲーム(王貞治のつもり、でも、王貞治は左打ち( ̄。 ̄;))

サマーキャンプの定番「ジェンガ」。性格出ます(笑)
【18日(日):3日目プログラム】
■ ピアノ伴奏合わせ・合奏指導 ■
- 午前−10:00〜12:00
- 午後−14:00〜16:00
午前、午後とも、ホールと他の部屋に分かれて伴奏合わせとレッスンがあります。2日目と逆順のプログラム最後のグループから行います。
■ ムラマツ技術者による無料調整会:10:00〜 ■
希望者全員の楽器の調整が終われば終了です。
■ 発表会:20:00〜 ■
3日間の成果を発表!
コンサートのプログラムはこちら
■ 打ち上げ:発表会終演後直ちに ■
宴会は深夜に及びます(^_^)。
【19日(月):4日目】
■ 朝食、片付け、集合写真 ■
ホテルは、部屋は10:00チェックアウトですが、練習したい方はお昼頃まで練習可能です。燃え尽きた方は、集合写真撮影後各々帰路に付くか、車ごとに観光をしながら帰ります。

記念撮影

数年前は軽井沢へ
*一昨年の様子をブログでご覧頂けます。
/ その1 / その2 / その3 / その4 / その5 /
▲ | ▲▲